今回の記事は2015年9月3日のFIFAワールドカップアジア2次予選をテレビで見た管理人の個人的な感想です。
ほぼ主観100%で書くのでよろしくお願いします。
まず試合結果ですが、完勝でしたね。
前半は本田選手のミドルシュートがきまり、1-0
後半は吉田麻也選手と香川選手のシュートを追加で3-0
今回の試合を簡単にまとめると、
日本が常に攻めている。
カンボジアは常に守っている
日本はシュート数のわりにほとんどゴールは取れていない。(枠外も多い)
日本はミスで無駄にしているチャンスが結構あった。
試合結果だけ見れば完勝ってかんじですが、反省内容はかなり多いと思います。
まず日本選手の連携ですが、前半からハリルホジッチ監督のが選手に求めている動きはできていないんだろうなと思いましたね。
試合中ハリル監督がなんども選手に指示をだしているシーンがあったようにやっぱり選手と監督のあいだでプレイスタイルの食い違いがあるんじゃないかって感じでした。
これは選手と監督のあいだのコミュニケーションがうまくいっていないのか、選手が自分のやり方を優先したいと思っているのかはわかりませんが、この辺を修正しないとこれからはかなり辛くなると思いますね。
後半に入ってからは3点を取った後に選手の交代枠をつかいきりましたが、この辺からはなんというかいろいろな点を取りに行くための形を試しているような感じがしましたね。
選手に関しては、東アジアカップとは違って海外組を中心に編成されていたので、選手のレベルは高かったですね。
私の好きな岡崎選手はシュートを決めないまま交代になってしまったので残念でした。
それ以外の選手もプレーはうまいとは思っていたんですが、正直なところもうちょっとできたんじゃないかなっていう感じでしたね。
うーん、事前に懸念されていた通り時差ボケがあったんですかね。
今回は海外勢がかなり多くなっているのでみんな時差ボケの盈虚湯を受けていたら大変なことですよね。
試合で一番すごいというか印象にのこったのは相手のキーパーですね。
あれだけシュートを打たれた中で、3点に抑えたのはかなり評価されるべきだとおもいますよ。
途中日本の選手と交錯して倒れて呻いてるシーンもありましたが、さいごまですごい集中力だと思います。
ほんと一番頑張っていたのは彼だと思いますよ。
試合には勝ちましたけどハリル監督も選手もあまりスッキリしない感じだと思いますね。
最後のインタビューではほとんどの選手がプレーの精度の話をしていましたが、まあとりあえずはベストコンディションで試合に臨みたいっていうことだと思います。
うーん、これからはしばらくアウェーでの試合が続きますが、正直ちょっと心配になりますね。