野球における走塁時のルールと言う事で、
今回は細かい部分で
”こんな場合はどう行動すればいいのか?”
というちょっと珍しいシチュエーションでのルールを走者の目線から解説していきたいと思います。
ランナーが1つのベース上に2人になってしまった場合はどうなる?
ランナーが打球にあたってしまった場合は?
ランナーを追い越したら?
インフィールドフライの時はどうすればいい?
それでは早速!
Contents
ランナーが1つのベース上に2人になってしまった場合はどうなる?
ランナーとして出塁し、盗塁したが前のランナーが盗塁していなかったり、
長打だと思って次のベースを狙ったが前のランナーが止まっていたり、
ランダウンプレイなどで、1つのベース上に2人のランナーがいる状態になってしまった時はどうなるのか?
と言う事ですが、
この場合はそのベースの占有権が前の走者にあるため、もし2人のランナーが1つのベースに触れいてる時に、
両方にタッチすると前のランナーはセーフですが、あとから来た後ろのランナーはアウトになります。
なので、こういう場合は後ろのランナーが戻るか、前のランナーが次の塁を狙うかと言う事になります。
そこら辺の駆け引きが出来るんだったら前のランナーがベースを離れても良いかもしれませんが、
たいていの場合は後ろのランナーが戻るのが基本になります。
Sponsored link
ランナーが打球にあたってしまった場合は?
打者が打ったボールが野手の守備機会の前にランナーにあたってしまった場合はそのランナーはアウトになります。
しかし、野手が前進守備などをしており守備機会のすぐ後などで打球がランナーに当たった場合は他の内野手の
が捕球できる機会がなかったと審判が判断すればアウトにはありません。
因みにインフィールドフライの打球はベースに触れている状態で直接あたってもアウトにはなりません。離れていてあたったらアウトです。
ランナーを追い越したら?
ランナー同士で追い越しがあった場合は後ろのランナー(後ろから来ていた)がアウトになります。
フライなどで帰塁している途中で後から来ていたランナーを抜かしてしまっても後ろのランナーがアウトになります。
インフィールドフライの時はどうすればいい?
インフィールドフライが宣告されたときは野手が捕球しようがしまいが打者走者はアウトになりますが、
野手が容易に捕球出来ると審判が判断した時に宣告されるので走者は帰塁するのが普通になります。
ここまではご存知の方も多いと思いますが、もし仮にインフィールドフライが宣告された打球を野手が落球
してしまった場合はタッチアップのように帰塁する必要がなく次の塁を狙う事が出来ます。
なので、インフィールドフライが宣告されたがベースの上に立たず少しリードを取りもし野手が落球しボールが遠くに転がっていった場合
などはそのまま次の塁に走ることが出来るわけです。
因みに打者走者はインフィールドフライが宣告された時点でアウトになっているので、野手が落球したからと言って
フォースプレーにはならないため必ず進塁しなければならないと言う事はありません。
それを”利用してダブルプレーを取ろう”というのを防ぐためのルールなので。
出典 http://toitalions.89dream.jp/
まとめ
と言う感じなんですが、言葉や頭ではわかっていても、いざその場面になると真っ白になりがちだと思うので、
普段プレーしてるときや野球観戦をしているときからカウントやランナー状況からどんなプレーがあるのかイメージしていると
とっさの時に落ち着いて処理することが出来るかもしれないですね。