前回は野手の記録について書きましたが、今回は投手の記録について書いていきたいと思います。
投手といえば、「防御率」(1試合投げて何点取られるか)で評価されることが多いですよね。
今回の記事では投手に関する記録や、日本とメジャーの違い、重要な記録について書いていきたいと思います。
野手の記録についての記事はこちら
⇒野球の野手の記録はどんなものがある?日本プロ野球とメジャーでの違いや重要視されている記録は?
野球の様々な記録に関しての記事はこちら
⇒プロ野球のいろいろな記録についてのまとめ!記録からわかる意外な事実は?
投手の記録について
投手について
野球において、野手は守備力や打撃の力が評価されますが、投手は相手のバッターを抑えたりすることで評価されます。
投手の記録は球数や、奪三振、与四死球などいろいろなものが残っていますが、それらに関して詳しく見ていきたいと思います。
日本プロ野球の記録
日本プロ野球の公式ページで公開されている投手に関する記録は打撃成績のほかに次のようなものがあります。
黄色のマーカーがついている記録は実際の記録から計算で求めるものです。
登板数
勝利数
敗北数
セーブ数
ホールド数
完投数
完封勝利数
無四球
勝率
打者数
投球回数
被安打
数本塁打
与四球
与死球
奪三振
暴投数
ボーク数
失点数
自責点
防御率
とこんなかんじで基本的なデータがそろっていますね。
メジャーリーグの記録
つぎにメジャーリーグの公式ページに載っているいる記録を見てみたいと思います。
Wins:勝利数
Loses:敗北数
Earned Run Average:防御率
Games:試合数
Games Started:先発数
Complete Games:完投数
Shut Outs:完封数
Saves:セーブ数
Save Opportunities:セーブ機会
Innings Pitched:イニング数
Hit:被安打
Runs:失点
Earned Runs:自責点
Home Runs:被本塁打
Hit Batsmen:死球
Bases on Balls:四球
Intentional Bases on Balls:敬遠
Strike Outs:奪三振
Walks and Hits per Inning Pitched:投球回あたりの四球・被安打の合計
Ground Outs/Air Outs:ゴロとフライの割合
違いはある?
大きな違いはありませんが少し違いますね。
日本プロ野球にはある
ホールド数
ボーク数
メジャーリーグにはある
敬遠
セーブ機会
投球回あたりの四球・被安打の合計
ゴロとフライの割合
メジャーにある敬遠は四球と同じですがメジャーでは別になっていますね。
あとはゴロとフライの割合からバッターが打ち上げやすいかゴロを打ちやすいのかっていう傾向もわかりますね。
Sponsored link
投手の記録で重要なものは?
投手を評価できる記録で重要なものはなんでしょうか。
大きく見ると防御率ですね。
防御率は1試合(1から9回まで)を投げたとして何点取られるかを計算したものですが、これが低いほど失点が少ないということになります。
ほかにもいい投手かどうかの評価として、SS/BBというものがあります。
SO/BBは投手の奪三振数で与四球数を割った数値。四球1個当たり何個の三振を奪ったかを示す数値だ。3以上であれば、1イニングを安全に抑えることができるので優秀とされる。
引用元:http://www.jsports.co.jp/press/article/N2013083014323801.html
あたりまえですが、四球は少ないほうがよく、三振はとれたほうが安全に抑えることができます。
打球がバットに当たって飛べば打ち取ったあたりでも野手のミスでランナーを出してしまうというリスクもあるのでやはり三振数は重要っていう考え方ですね。
そして三振数が多くても四球でランナーを出していたら意味がないので、なるべく四球はすくなく三振は多くっていう評価のしかたです。
結論としては、防御率、三振数、四球数という感じでしょうか。
関連記事