日本プロ野球で2016年のシーズンから適用される新ルールで本塁(ホームベース)でのクロスプレーに関する新ルールが適用されますね。
本塁でのクロスプレーっていうのはランナーがホームベースに突っ込んできたときにキャッチャーがブロックするときに起きるプレーです。
野球は本塁以外でもクロスプレーがありますが、本塁の場合はキャッチャーがボールをもってランナーをブロックするように止めるのでかなり危ないといわれていますね。
3塁ベースから全力疾走してキャッチャーとぶつかるわけですから危ないのは当たり前なんですが、中には意図的にキャッチャーを吹き飛ばすようにタックルするパターンもあるわけで、そうなるとももはや別のスポーツですよね。
一応この新しく適応されるルールの名前はコリジョンルールといいます。
関連記事はこちら
⇒危険な併殺崩し(ゲッツー崩し)が守備妨害にならない?メジャーは殺人スライディングが普通!?
コリジョンルールとは
コリジョンっていうのは衝突という意味で、本塁でのクロスプレーが禁止になるというルールです。
詳しくは公式ページのこちらの本塁での衝突プレーについていろいろと書いてありますが、簡単にいうとクロスプレーは禁止で、捕手もランナーも故意に交錯しようとしてはいけないというもの。
禁止になるって言っても実際は本塁に突っ込んできたランナーにタッチしないとアウトにできないのは変わらないわけで、捕手としては結構やりにくくなるんじゃないかと思います。
これによって捕手やランナーがけがをする確率っていうのは結構下がると思いますが、同時にランナーがセーフになる確率も上がりますよね。
例えばランナーにボールをタッチした時に捕手がブロックしたとみなされてしまってもセーフになってしまうのですから。
しばらくは審判も選手もやりにくそうですが、しっかりと定着すれば怪我も減らせるので選手もファンもうれしいですね。
日本プロ野球以外ではどうなっている?
まずはメジャーリーグ
このメジャーリーグではすでに導入されているルールで、始まったのは2014年からということです。
思ったより最近ですね。
ルールの内容は同じような感じで、ホームでのクロスプレーを無くそうというもの。
メジャーリーグでもやはり本塁での交錯での危険なプレーをきっかけにこのルールが決められたらしいです。
日本の高校野球
日本の高校野球に関するルールも独自のものが定められていて、
引用元:http://www.jhbf.or.jp/rule/specialrule/specialrule.pdf
結構細かく決まったいたんですね。
まあでもこれだとボールを持っていれば普通に塁上に立っていいわけで・・
その他
現在、国際野球連盟主催の15歳以下世界選手権においては、本塁上のタックルを禁止する反面、捕手側もボールを持たない状態でのブロックも禁止しており、違反の場合はそれぞれ守備妨害や走塁妨害が宣告されることになる
というように15歳以下の試合でもこのコリジョンルールのようなものが定められているようです。
まとめと感想
このコリジョンルールというのが浸透してきたのも世界的な流れのようで、今後も広がっていきそうですね。
さらに3塁ランナーが生還しやすくなるっていうことになると得点シーンも増えそう。(その分揉めることも多くなりそうですが)
それでも少しでも危険なプレーやけがが減ってくれればうれしいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
宜しければ下にコメントを残してくれるとうれしいです!
この記事へのコメントはありません。