リオデジャネイリオリンピック2016で新しく追加された競技に7人制ラグビーがあります。
7人制ラグビーは普通のラグビー(15人)とは違って7人でプレイするラグビーですが他にはどんな違いがあるのでしょう。
今回の記事では、7人制ラグビーと15人制ラグビーの違いやどうして五輪の競技に採用されたかの理由についてまとめていきます。
ではまず初めに7人制ラグビーと15人制ラグビーの違いについてまとめます。
7人制ラグビーと15人制ラグビーの違い
大きく違うところはぜんぶで3つだとおもうのでまとめてみました。
7人制ラグビー | 15人制ラグビー | |
人数 | 7人 | 15人 |
7人制の場合人数が半分以下になりますが、フィールド(グラウンド)の大きさはそのままなので、一人一人のカバーする範囲が多くなります。 というわけで15人制でやるよりもスタミナが要求される。 |
||
試合時間 | 14分(7分ハーフ) | 80分(40分ハーフ) |
試合時間はなんと5分の1以下に。 基本的には14分だが、決勝戦だけ10分ハーフの20分でやるのが恒例のよう。 たしかにグラウンドが広くて走りっぱなしっていうことを考えたら妥当なのかも。 |
||
得点後のキックオフ | 得点したほうから始める | 得点された方から始める |
どういう背景があったのか逆になるようです。 |
Sponsored link
ほかにも結構細かい違いがありますが、大きなところはこんなところのだと思います。
15人制ラグビーと7人制ラグビーを比較したときの特徴にかんしては。
7人制ラグビーは試合時間が短くなって選手の運動量が増える
7人制だと、一度にぶつかる人数がが減るからか15人制に比べて怪我をする選手もすくなくなる。
7人制だと強いチームに弱いチームが勝てる可能性がある
という感じです。
じゃあなんで7人制が採用されたのっていう理由が気になりますよね。
リオ五輪で採用された理由は?
リオデジャネイロオリンピックで7人制ラグビーが採用されたのはオリンピック委員会の方針に7人制ラグビーがマッチしていたということのようです。
国際オリンピック委員会のコンセプトは
●運営のコンパクト化
●五輪における男女共同参画
●大国だけでなく、様々な国・地域を含めた「真の国際化」
引用元:http://www.fsight.jp/5248
つまり、15人制ラグビーよりもコンパクト、男子女子とともに参加できる、さらに15人制ラグビーよりも強いチームと弱いチームの差が出にくいということで様々な国が参加することができるという意味で採用されたようですね。
やっぱりオリンピックなので強い国だけではなくていろいろ国が参加できる方がいいですよね。
それにヨーロッパでは結構メジャーなスポーツみたいですよ。