野球において、記録上は三振の数は表示されていますが、三振率に関しては表示されていません。
野球はとにかくバットに当てなければ何も起こらないスポーツですね。
バットに当てさえすれば、仮にヒットにならなかったとしても野手のエラーによって出塁することができるかもしれません。
また、三振に関しても空振り三振は良くて、見逃し三振は良くないという話を聞いたりします。
個人的にはどっちもどっちだと思います。重要なのは、しっかりと投げられた球がストライクかボールかというのを見極めるということなので、
どちらが良い悪い以前の問題ですよね。
話がそれましたが、今回の記事では日本プロ野球における三振率について掘り下げていこうと思います。
打者の三振率の計算方法などについて
三振率の計算は単純に三振の回数を打席数で割ったものになります。
三振率の計算
三振率 = 三振の数÷打席数
打席が10回あって1回三振をした場合は、1÷10で0.1になります。
パーセントに直すと10パーセントなので、三振率は10パーセントとなります。
ここまでみてアレ?と思った方もいると思います。
三振率の場合は打席数なんですよね。
ちなみに打率に関しては打数で割ることになります。
打率の計算
打率= 安打数÷打数
打数 = 打席数-(四死球+犠打+犠飛+打撃妨害+走塁妨害の数)
ちょっとややこしいですが、
- 打率は打った時にヒットになる確率を表したもの
- 三振率は何打席にどれくらいの割合で三振するかを表したものになります。
序盤にも書きましたが、四球など打者の見極め次第で三振になるかが変わってくるということもあるので、
三振率を計算する時に打席数で割るのは妥当ですね。犠打、犠飛に関しても三振の可能性があるという意味で当然含めるべきですね。
当たり前ですが、三振率は低い方がいい指標になります。
三振率の低い選手の特徴
三振を多くする選手はどういう選手でしょうか。野球では、フルスイングするほど三振率は高くなるようなイメージがありますよね。
バットをコンパクトにもって当てて行った方が三振する可能性は低くなると思います。
では実際にデータから関係性が見られるかどうか、2021年のセリーグのデータをもとに検証していきたいと思います。
データはここのデータを使用しています。
載っているデータは規定打席に到達した人の打撃データです。
まずは三振率を算出します。順番は三振率の低い順です。
打率順位 | 名前 | 打 率 | 三 振 | OPS | 三振率 |
26 | 青木 宣親(ヤ) | 0.2578 | 44 | 0.719 | 8.8% |
7 | 宮﨑 敏郎(デ) | 0.301 | 53 | 0.808 | 9.3% |
4 | 近本 光司(神) | 0.313 | 58 | 0.795 | 9.5% |
9 | 大島 洋平(中) | 0.292 | 60 | 0.695 | 10.1% |
16 | ビシエド(中) | 0.275 | 56 | 0.766 | 10.6% |
8 | 小園 海斗(広) | 0.298 | 57 | 0.718 | 11.9% |
6 | 佐野 恵太(デ) | 0.303 | 73 | 0.842 | 11.9% |
2 | 坂倉 将吾(広) | 0.315 | 60 | 0.857 | 12.4% |
10 | 糸原 健斗(神) | 0.286 | 61 | 0.698 | 12.5% |
10 | 西川 龍馬(広) | 0.286 | 70 | 0.733 | 12.7% |
5 | 桑原 将志(デ) | 0.31 | 75 | 0.843 | 13.1% |
26 | マルテ(神) | 0.2578 | 72 | 0.818 | 13.7% |
12 | 中村 悠平(ヤ) | 0.279 | 66 | 0.718 | 14.8% |
24 | 高橋 周平(中) | 0.259 | 79 | 0.663 | 15.2% |
18 | 中野 拓夢(神) | 0.273 | 81 | 0.649 | 15.4% |
15 | 菊池 涼介(広) | 0.277 | 86 | 0.762 | 15.9% |
25 | オスナ(ヤ) | 0.2579 | 80 | 0.694 | 16.2% |
3 | 牧 秀悟(デ) | 0.314 | 85 | 0.89 | 16.3% |
1 | 鈴木 誠也(広) | 0.317 | 88 | 1.072 | 16.5% |
28 | 京田 陽太(中) | 0.257 | 75 | 0.618 | 16.7% |
19 | 山田 哲人(ヤ) | 0.272 | 100 | 0.885 | 17.2% |
23 | 大山 悠輔(神) | 0.26 | 89 | 0.765 | 17.4% |
22 | 岡本 和真(巨) | 0.2648 | 108 | 0.871 | 18.2% |
20 | 坂本 勇人(巨) | 0.271 | 90 | 0.826 | 18.5% |
29 | サンズ(神) | 0.248 | 89 | 0.779 | 19.3% |
17 | 松原 聖弥(巨) | 0.274 | 100 | 0.756 | 21.0% |
14 | 村上 宗隆(ヤ) | 0.278 | 133 | 0.974 | 21.6% |
32 | 梅野 隆太郎(神) | 0.225 | 107 | 0.603 | 23.4% |
31 | ソト(デ) | 0.234 | 116 | 0.738 | 25.7% |
21 | 丸 佳浩(巨) | 0.2653 | 120 | 0.86 | 26.3% |
13 | 塩見 泰隆(ヤ) | 0.2784 | 156 | 0.798 | 29.2% |
30 | 佐藤 輝明(神) | 0.238 | 173 | 0.749 | 38.0% |
一位は青木選手。打率は低いですが、三振率は一番低く10回に一回以下しか三振しないという結果になっています。
逆に再会は阪神の佐藤選手、38.0パーセントです。3打席に一回は三振しています。
ここでそれぞれの指標の平均値を計算しておきます。
打 率 | 三 振 | OPS | 三振率 |
0.27615625 | 86.25 | 0.7800625 | 17% |
セリーグ限定ですが、三振率の平均に関しては思ったより高くないのではないでしょうか。
この数字をみると1試合で2桁奪三振をする投手の凄さがわかると思います。
期待値的には5打席で一回未満なんですよね。
さて、ではどの指標と関連があるかというとやはり打率ですね。
相関行列を計算すると
打 率 | 出塁率 | 長打率 | OPS | 得点圏 | 三振率 | |
打 率 | 1.000 | |||||
出塁率 | 0.671 | 1.000 | ||||
長打率 | 0.374 | 0.660 | 1.000 | |||
OPS | 0.503 | 0.827 | 0.968 | 1.000 | ||
得点圏 | 0.285 | 0.460 | 0.313 | 0.386 | 1.000 | |
三振率 | 0.558 | 0.565 | 0.683 | 0.700 | 0.397 | 1.000 |
値が一に近いほど関係性があるということです。
こう見ると、三振率はOPSと長打率に正の相関があるということがわかります。たしかに筋は通っている気はしますね。
フルスイングする分三振が増えるけど長打も増えるということです。
逆に得点圏打率にはあまり関係ないですね。
まとめ
今回の記事では三振率に関して、意味の解説と実際に三振率の高い選手にどのような特徴があるかをまとめました。
まず三振率は、打数ではなく打席数で計算するということ。
そして三振率はOPS,長打率と高い相関があるので、三振率が高いからといってその選手の打撃力が低いとは一概には言えないということですね。
実際の記録からも、三振率の高い選手はOPSや長打力が高いことがわかりました。