この前夏の甲子園をやっていたかと思ったらドラフト会議、日本シリーズ、WBSCプレミアと一気にもう年末ですね。
そして早くも春の選抜高校野球の話題が出てきました。
早いものですね。
プロ野球も面白いんですが、やっぱり個人的に一番盛り上がるのは甲子園ですね。
毎年いろいろな選手や高校がでてきて、選手もすぐに卒業したりしてかわるので毎回見ていて飽きないし、全く無名の高校が勝ち上がってきたりもするので面白いと思って見ています。
さて、この春の選抜高校野球選手権大会ですが夏の甲子園と違って出場校の選び方が違いますね。
夏の甲子園は各都道府県の高校のなかでトーナメントをして、その優勝校が代表として大会に出場することができます。(東京都なんかは西東京と東東京に分かれていますが)
というわけで、今回の記事では春の選抜甲子園の出場枠などについてまとめてみたいと思います。
引用元:http://www.hotelseagull.co.jp/sightseeing/koshien/
春の選抜高校野球選手権大会の出場枠は?
選抜ということで単純に県大会で勝てば出場できるという感じではなく、幾つかの先行枠があってそれぞれの枠の中で甲子園への出場校を決めるという流れになります。
出場校の枠は全部で32ありますが、そのなかで一般選考枠、明治神宮大会枠、21世紀枠というのに別れます。
それぞれ特徴があるので表にしてみました。
名前 | 出場枠 | |
一般選考枠 | 28校 | 東北、関東など各地区から選抜 |
明治神宮大会枠 | 1校 | 明治神宮大会の優勝校が所属する地域に与えられる枠で、その地域の選考枠が一つ増える |
21世紀枠 | 3校 | 環境的なハンデや地域貢献をしている模範的な高校から選抜(その他条件あり詳しは後述) |
というかんじで、全部で32校が選出されます。
選抜基準はありますが、基本的には選考委員会で決められます。
一般選考では各地域ごとに出場枠がきまっていて、そのなかで秋季大会(夏の甲子園のあとに行われ地域の大会の成績を元に決めらます。
秋季大会で優勝すれば出場はほぼ確実といわれていますが、前例として秋季大会で初戦敗退でも実績や試合内容によっては選抜出場が決定した高校もあるようですね。
21世紀枠とは何?
2001年から設けられた枠で、名前の由来は2001年が21世紀の最初の年だからという単純な理由。
この枠は上でも書いたとおり、豪雪地帯だったり、離島にあったりと環境的に厳しい高校や地域貢献していたり他の高校の模範となるようなことをしている高校が対象になる。
単純に野球が強い強豪校以外にも甲子園でのチャンスを与えるための枠ということで21世紀初めからこの枠が存在している。
ちなみに上で書いた他の条件はこんなかんじ。
地域 | 大会での成績 |
東日本(1校)
西日本(1校) 全体(1校) |
128校以上ある都道府県 ベスト32以上
128校未満の都道府県ではベスト16以上 |
当たり前ですが、甲子園にでて全国の超強豪校と戦うわけですので、地域貢献をしていれば出場できるといったわけではなく、ある程度の実力も必要になりますね。
春夏連覇は難しい?達成したことのある高校は?
春夏連覇というのをよく聞きますが、これは春と夏の甲子園をどちらも優勝するという偉業のことをいいますね。
ここまで記事を読んでくれた方ならわかってくれるかと思いますが、そもそも出場するだけで大変な甲子園なので出場して優勝というのはかなり大変なことですね。
夏に関して言えば県大会から甲子園の決勝まで無敗で行かないと優勝することができません。まさに頂点ですね。
そんな春夏連覇を達成したことがある高校はどれくらあったのでしょうか。
調べてみたら結構ありました。
開催年 学校 1962年 作新学院(栃木) 1966年 中京商(愛知) 1979年 箕島(和歌山) 1987年 PL学園(大阪) 1998年 横浜(神奈川) 2010年 興南(沖縄) 2012年 大阪桐蔭(大阪) 引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/甲子園連覇
年を見てもわかるとおり、10年に一度あるくらいのことですね。
それでも10年に1度あるだけでもすごいと思うんですけどね。
ちなみに夏春連覇っていうのは別にあります。
意味的には同じじゃないの?って思う人もいるかもしれませんが、
夏春だと、選手が引退して別のチームになってしまっているのでまた別物になりますね。
コメント