インフィールドフライ
プロ野球の世界やアマチュア野球でも普通に聞く言葉ですが、
実際にはどんなシチュエーションで宣告され落球してしまったらどうすればいいのか?など、
プロでもとっさの判断が出来ない場面もあったので
今回は2015年に起きた巨人広島戦で起きた珍しいプレーについて解説したいなと思います。
それでは早速!
出典 http://loop-style-net.seesaa.net/
巨人対広島 まさかのサヨナラインフィールドフライ
と言う事でまだ記憶に新しい2015年シーズンの序盤に起きた事件です。
2015年 5月4日 巨人 対 広島
場面
2対2の同点で迎えた9回の裏で1死満塁。カープの攻撃で1打サヨナラのチャンス。
巨人の投手はマシソンで打者は代打の小窪。
問題のシーン
マシソンは小窪に対しワンボールから投じた149㎞/hのストレート投げ小窪がスイングした。
その打球はほぼ真上に上がり2塁、3塁塁審はインフィールドフライを宣告した。
が、球審は何もアクションを起こしていなかった。
そして、そのフライを取りにサードの村田、ファーストのフランシスコが走ってきたがお見合いの様な感じでフェアゾーンに落球。
その後フランシスコがすぐにボールを拾いホームべースを踏んだ。
それを確認した主審がアウトのコールをした。
しかし、そのすぐあとに3塁ランナーが何事もなかったかのようにホームベースを踏んだ。
これが、サヨナラインフィールドフライとなりゲームセットとなりました。
Sponsored link
解説
まず、インフィールドフライのルールとして、審判のうち誰か一人でもインフィールドフライを宣告すれば、
そのプレーはインフィールドフライになるので、この時、主審は宣告していませんが2塁、3塁塁審が宣告しているので、
ルール上は問題ないのですが、フランシスコが落球したボールを持ってからの行動が問題となってしまいました。
その行動の考えられる理由としては
・落球してしまったためパニックになってしまったのか
・主審がインフィールドフライを宣告していなかったからインフィールドフライではないと考えたか
・本当にルールを知らなかったのか
この場面でフランシスコはどうすればよかったのか?
インフィールドフライなので打者走者はアウトになっているため、今回のようにその打球を落としてしまってもエラーやセーフにはなりません。
なので、満塁のランナーは進塁義務が無くなっているためフォースプレーにはなりません。
そこで、今回のフランシスコ選手は落球後ホームベースを踏むのではなく、なぜかホームに突っ込んできていた、
ランナーにタッチしてアウトを取らなくてはいけなかった。と言う事です。
主審は何をしていた?
ただこの一連のプレーを見ると一番近くにいた主審がなぜ
・インフィールドフライやインフィールドフライ・イフ・フェアを宣告しなかったのか?
・フランシスコがボールを拾ってホームを踏んだ時にアウトのコールをしたのか?
と言う所がこのプレーを複雑にしてっしまったように思えます。
そして、一度はアウトコールをしましたが、広島側から抗議を受けすぐにセーフ判定に変更。サヨナラとなりました。
なので、フランシスコが悪いと言えばそれまでですが、正直、主審にも落ち度があったと思いますね。
後に主審は”誰が見てもインフィールドフライと分かる”や”フェアかファールか分からなかった”
と発言していましたが、仮にそうであってもきちんと宣告するべきですし”フェアかファールか”と言っても
”インフィールドフライ・イフ・フェア”を宣告すればいいだけなので、正直、状況をあまり理解していなかったんじゃないかという感じがしました。
そのワンプレーが今回のように勝敗を分け、その後のペナントレースにも影響していまうかもしれないと言う事を念頭に置いて
しっかり気を引き締めてほしいなと思いましたね。