インフィールドフライ。そして故意落球。
”この言葉自体は聞いたことがある人や何と無くルールは分かるが具体的には分からない”
と言う方もいると思うので、今回は
インフィールドフライとは?
故意落球どは?
この2つはどう違う?
過去にプロ野球で故意落球があった?
と言う事を書いて行きたいと思います!
それでは!
出典 wikipwdia
インフィールドフライとは?
無死か1死でランナーが1,2塁か満塁の時に打球が内野手が普通に守れば捕球できるフライがフェアゾーンに飛んだ時に
審判から宣告があればインフィールドフライとなる。
と言うことなので、正式に打球がどのラインまでであればインフィールドフライになると言う訳ではなく、
審判が守備範囲(内野手の)だと判断すれば宣告することが出来ます。
しかし、ライナーやバントの飛球はインフィールドフライにはならない。
そして、もし上がった打球がフェアゾーンに落ちるかファールゾーンに落ちるか判定しにくいと審判が判断した場合は、
「インフィールドフライ・イフ・フェア」
という宣告になる。
これは打球がフェアゾーンに飛んでいればインフィールドフライだが仮に野手がファールゾーンでその打球に触れて落球したり、
直接ファールゾーンに落ちたり誰も触らずに内野(各ベースを直線で結んだ◇ラインの内側)のフェアゾーンに落ちたが、
そのまま内野を越えずにファールゾーンに転がった場合などは、打者はアウトにならずファールとなり再開される。
ただ、審判が”インフィールドフライ”とだけ宣告しても同じような状況になればファールになる。
このインフィールドフライは塁審や主審のうち誰か1人でも宣告すればインフィールドフライとなる。
(1人がインフィールドフライと宣告すれば他の審判も直ちに宣告する)
Sponsored link
故意落球とは?
無死か1死でランナーが1塁にいるとき(フォースプレーが成立する状況)に野手が内野に飛んだ打球(ライナーや飛球)を
グラブや手で触れて故意的に落としダブルプレーを成立させようと審判が感じ判断した時に宣告する。
この故意落球はバントの打球も適用される。
しかし、内野に飛んだライナーなどをダイビングキャッチなどを試みて取れなかった場合などは”故意”ではないため
故意落球にはならない。あくまで容易に処理が出来る飛球をグラブや手で触れて落球させたと審判が判断した場合のみです。
故意落球が宣告されると打者走者にはアウトが宣告されてからボールデットとなり、出塁していたランナー達は元々いた塁に戻される。
ここで気を付けなければならいのは打球に触れて落球させたのがグラブや手ではなく、それ以外の箇所で落球させたり、
全く触れずに立ち止まって落球を待った場合などには故意落球は適用されません。
インフィールドフライと故意落球の違い
どちら故意的なダブルプレーを阻止するためのルールですが、簡単に書くと
インフィールドフライ
・無死か1死でランナーが1,2塁か満塁の時、内野手が普通にとれる範囲に飛んだフライはインフィールドフライ。(バントの打球は無適用)
故意落球
・無死か1死でランナーが1塁(フォースプレーの出来る場面)の時、内野手がライナーなどの飛球をグラブや手で触れて落とし併殺を
狙おうと審判が判断した時。(バントの打球も適用)
と言う感じになります・・・
と言ってもいまいち分かりにくいような感じですね(笑)
とにかく頭で理解出来たら日頃の練習から体で覚えた方が大事な試合などでミスしないためにもいいような気がしますね!
プロ野球で故意落球はあった?
故意落球というのはホントに珍しい事なのですが、プロ野球でも何回かあったそうで、
2008年に当時中日のショートを守っていた井端が一度グラブに入ったライナーの打球をグラウンドに転がすように落とし、
併殺を狙いましたが落球させた時点で2塁塁審から”故意落球”の宣告を受けました。
2010年にはオリックのT-岡田1塁手が飛びついて捕球したかに見えた打球を完全には捕球できていなかったのか、
落球させてしまいそれに気づかなかった1塁ランナーはフライアウトだと思い1塁ベースに戻っていたため、
T-岡田選手は1塁ランナーと1塁ベースにタッチしダブルプレーを取りに行ったが、審判団の協議の結果T-岡田選手の
故意落球と言う判定で打者走者アウトのランナー1塁から再開された。
と言う事があったそうです。
1つでも多くアウトを取ろうと行ったプレーだと思うのですが、これを容認してしまうと同じようなプレーで併殺を取る行為が
多発すると言う事でつくられたルールなんですね。
ただ故意落球と判定されるのは”明らかに”と言うときのみなので難しい所ですね・・・
と言う事で、今回はこの辺で!