ホームランを打った数の記録は多くあるが、
その飛距離というのは公式にはカウントされていません。
しかし、推定飛距離として多くの特大ホームランに関する記録が残っています。
今回の記事では、日本人目線で甲子園、日本プロ野球、メジャーリーグで活躍する日本人を中心に
特大ホームランに関する記録をまとめていきたいと思います。
Contents
特大ホームランの飛距離の目安
野球場(日本プロ野球)では、球場の大きさは球団ごとに違い、
大きな球場もあれば小さな球場もあります。
ホームベースから外野のフェンスまでの距離、またそのフェンスの高さまで球場ごとに様々です。
そのため、他の要因もありますが、ホームランがでやすい球場や出にくい球場というのがあります。
基本的には、レフトとライトまでの距離が95メートルから100メートル、センターが118メートルから122メートルというようになっています。
例えば、全国高校野球選手権を行ったり、阪神の本拠地である阪神甲子園球場は、
センターまでの距離が118メートル、レフトとライトが95メートルとなっています。
みてわかるように、レフト、ライトのポール際が一番距離が短くホームランになりやすいです。
センターが一番ホームベースから遠く、打球が届きにくくなります。
良くバックスクリーン直撃の特大ホームランといいますが、バックスクリーンはセンターにあるので
ホームベースから一番とおく、また、高さもある場所なので、かなり大きなホームランでないと入りません。
日本プロ野球の他の球団に関しては主にセンターまでの距離が122メートルになっています。
甲子園球場が小さいほうの球場だということです。
センターまでの距離が122メートルの球場は
- 札幌ドーム(北海道日本ハムファイターズ)
- 宮城球場(東北楽天ゴールデンイーグルス)
- 千葉マリンスタジアム(千葉ロッテマリーンズ)
- 東京ドーム(東京読売ジャイアンツ)
- 西武ドーム(西武ライオンズ)
- ナゴヤドーム(中日ドラゴンズ)
- 大阪ドーム(オリックスバファローズ)
- 広島市民球場(広島カープ)
- 福岡ドーム(ソフトバンクホークス)
の9球団の本拠地ですね。
9/12の球団で122メートルになっています。
Sponsored link
日本プロ野球でのホームランの飛距離記録
日本プロ野球でのホームランの飛距離記録は?
日本プロ野球におけるホームランの最長記録(推定)は、
2005年の西武ライオンズ対横浜ベイスターズの交流戦でアレックス・カブレラが打った
推定180メートルのホームランだといわれています。
打った瞬間選手たちが打球を見失うほどの速さで、天井に直撃、
その後フィールドに落ちてきますが、審判の審議の結果ホームランと認定されます。
そのホームランを記念して、西武ドームには記念の垂れ幕がかかっています。
動画で見ても打球が速すぎて見えません。
投手もよくわからない表情になっています。
日本人でのホームラン記録は
日本人でのホームランの最長記録は1949年に東急の大下弘が打った推定170メートルのホームランといわれています。
球場は札幌市円山球場で、ドーム型球場ではなかったため、余裕の場外ホームランだったようです。
ちなみに打球は駐車場も超えて竹藪へ、
飛距離は推定するしかなかったようですが、かなりの特大ホームランであったのがわかります。
引用元:https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20191030-10
大下選手はほかにも伝説を持っており、
延長なしでの1試合7打数7安打を記録する
打率が.383で首位打者と本塁打王の二冠を獲得する
など、たまたま特大ホームランを打ったということではなく、
本当に実力のあるすごい選手であったのがわかります。
Sponsored link
メジャーリーグでのホームラン飛距離記録
最高記録は177メートル?
メジャーリーグだと、最長の記録は
・ベーブ・ルースが1921年に記録した、175.26m
・ミッキー・マントル が1953年に記録した172.21m
という記録があります。
170メートルを超えたというのはこの2つです。
また、3Aの試合で生まれた177メートルのホームランというのもあります。
この記録は1987年にデンバー・ゼファーズのジョーイ・マイヤー選手が残したものです。
この選手は、90年に日本でもプレーしていたことがある選手です。
また、従兄弟に元大相撲横綱の曙太郎がいるとのことで、
これが怪力の遺伝なのかは謎ですね。
もしかしたら日本にいたときに特大ホームランを打っていたら日本でも伝説になっていたかもしれませんね。
この記録は左翼アッパーデッキの中段に着弾したということが分かっており、177メートルとんだということが分かっています。
甲子園での高校生の特大ホームラン飛距離記録
最後に高校野球での特大ホームランについてみていきます。
高校野球選手権(甲子園)ではプロと違い金属バットを使用しているということは覚えておいた方がいいですね。
木製バットと比べても金属バットはよくとびます。
しかし、それでも高校生がどれくらい遠くまで打球を飛ばせたのかということころは気になるところですね。
推定140メートルの記録?
甲子園での記録は、1985年の夏の大会で、PL学園の清原和博が打った
推定140メートルが最長といわれています。
打った瞬間、打球も見ずにガッツボーズをしたというエピソードが残っています。
本人はもう感触だけでホームランだとわかったという1発。
金属バットとは言え、逆風の中で140メートル飛ばしたのはすごいですね。
最近では、大阪桐蔭の中田翔選手が、2006年の大会でバックスクリーンに推定140メートルのホームランを打っています。
ちなみに、甲子園から活躍していた松井秀喜選手に関しては、
1992年の大会で打った推定130メートルのホームランが最長となっているようです。
まとめ
日本プロ野球、メジャー、甲子園とホームランの記録を見てきましたが、最高は推定180メートルでした。
180メートルといえば、レフトライトのフェンスが95メートル程度なので、その2倍となります。
外野手が立っている場所がもっと前であるということをを考えると、かなりの飛距離であることが想像できますね。
また、これらの記録が生まれた年代が実際はかなり古いものだというのも意外でしたね。
最近でも特大ホームランに関する記録は生まれていますが、170メートルを超えるものは無いようです。
普通に考えたらほんとにそんなに飛んだのかと疑ってしまいそうですが、事実飛んでいるのでしょう。
もしかしたら、昔のほうがフルスイングするというスタイルだったのでしょうか。
また、日本プロ野球で使われているいくつかの球場は、ドーム型球場であったりするため、
ホームランの飛距離を正確に計れない球場も多いというのが残念ですね。
最後にまとめとして、
推定180m:アレックス・カブレラ選手(日本プロ野球)
推定177m:ジョーイ・マイヤー選手(3A)
推定140m:清原和弘、中田翔(甲子園)
あと飛距離とは関係ないですが、重要な点として
飛びすぎるホームランは、打球が速すぎるためボールを見失ってしまう
ということが分かりましたね。
豪快なホームランは見たいけど、早すぎて見えないのでは意味ないのでは・・・
と思ってしまいました。
あと、そんな球が野手に当たらなくてよかったなと・・・