今日プロ野球の試合を見ていて思った事。
見た感じでは明らかにバットをスイングしたかに見えたのにノースイングになった場面と途中でバットが止まったのにスイングになったシーンがありました。
”ハーフスイング”:投手がボールを投げて打とうとした打者がバットを中途半端にだして止めること。
の事をいいますね。
野球の試合ではハーフスイングっていうのはないので、そのきわどいスイングをスイングしたかしていないかを審判が判定するわけです。
ですが、その基準っていうのは明確に決まっていると思っていたのですが、実際はどういう基準があるのだろうかと気になったわけです。
というわけで、今回の記事ではハーフスイングの基準と審判がどのくらい正確に判定できるのかという事について書いていきたいと思います。
ハーフスイングを判定する基準は?
結論から言うと、ルールブックでも明確には決まっていないようです。
つまりは完全に審判が主観でスイングしたかどうかを判定しているわけですが、
その判定の仕方は、どこまでバットが回ったとかいうのではなく、バッターがボールを打つ意思があったかどうかなかったかどうかを判定しているとも言えます。
でも実際は審判たちもバッターがスイングをしたという基準についてあるいど自分たちの中で基準を設定しているはずですね。
どの辺りまでバットが出たか
手首が返っているか
なんかでも判定しいると思います。
また、審判は役割として、試合時間をコントロールする役割も持っているので、
本当に際どくて、時間が押している時はストライクになりやすいということもありうるということですね。
Sponsored link
塁審に判定を求める意味は?
自分がいままで勝手に思っていいたのは、ハーフスイングの判定をする際に主審が1塁の塁審や3塁の塁審に判定を求めるので、そこから見えるバットの角度なんかで判定しているのかと思っていたのですが、少し違ったようですね。
これは主審が、投手の投げたボールがストライクかどうかを見ているうえにバッターのバットがどこまで出ていたかを見るのは難しいので、1塁と3塁の塁審にバットの方の判定を任せるという意味もあるようです。
その辺りはしっかりと主審と累進で分担して正しくジャッジが行えるようになっているんですね。
Sponsored link
正確に判断はできる?
ここまでで既に結論は出ているんですが、一応。
バッターのハーフスイングを、スイングかノースイングかを判定する明確な基準はないけど、それぞれの審判はある程度の基準を元に判定しているという事ですね。
つまり審判が正確に判断できるかどうかではなく、審判がした判断が正しい答えっていう事です。
そのため、現時点(2019年10月)では、その審判の判定に対してのチャレンジは認められていません。
まとめ
思ったよりもルールが曖昧だったんですね。
明確にルールが決まっていれば納得のいく場面も増えると思いますが、これから細かいルールを作るにしても難しいと思いますね。
それはそれで審判の負担が増えて正確な判断ができるとは限りませんしね。
いまはチャレンジ制度(ハイスピードカメラでいろいろな角度から撮影した動画を元に判定する制度)なんかもあるのでそのうちスイングの判定なんかもできるようになったりしそうですけどね。