2015年のクライマックスシリーズがはじまりましたね。
クライマックスシリーズといえば下剋上です。
レギュラーシーズンの1~3位までの球団で日本シリーズに進出できるチームを決定するこのクライマックスシリーズですが、このシステムのおかげでレギュラーシーズン3位でも日本シリーズに進出して優勝するということが可能になるのです。
クライマックスシリーズに関してはコチラ
⇒プロ野球のクライマックスシリーズ(CS)はなぜ出来た?メリットとデメリットなどまとめ!
セリーグ編はコチラ
⇒セ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)の歴代下剋上は?短期決戦に強い球団弱い球団は?2015年の予想は?
さて、今回の記事では、パリーグの歴代の下剋上についてと2015年のクライマックスシリーズに出場している球団の中で短期決戦につよい球団について書いていきたいと思います。
歴代の下剋上成功球団は?パ・リーグ編
まず下剋上についてですが、レギュラーシーズンの1位以外のチームが勝ち上がって日本シリーズに進出したら下剋上というようにします。
ではまずパリーグから見ていきたいと思います!
パリーグは2004年からクライマックスシリーズがあって、セリーグよりもちょっと早くからやっています。
下の表で黄色の色がついているチームがクライマックスシリーズを勝ち抜けたチームです。
パリーグ | |||
年 | シーズン1位 | シーズン2位 | シーズン3位 |
2004年 | ダイエー | 西武 | 日本ハム |
2005年 | ソフトバンク | ロッテ | 西武 |
2006年 | 日本ハム | 西武 | ソフトバンク |
2007年 | 日本ハム | ロッテ | ソフトバンク |
2008年 | 西武 | オリックス | 日本ハム |
2009年 | 日本ハム | 楽天 | ソフトバンク |
2010年 | ソフトバンク | 西武 | ロッテ |
2011年 | ソフトバンク | 日本ハム | 西武 |
2012年 | 日本ハム | 西武 | ソフトバンク |
2013年 | 楽天 | 西武 | ロッテ |
2014年 | ソフトバンク | オリックス | 日本ハム |
※ダイエーは「福岡ダイエーホークス」で旧ソフトバンクホークス
パリーグの歴代クライマックス出場チームですがやはり何回か下剋上はありました。
というかクライマックスシリーズ始まっていきなり2年連続下克上っていうのがまたすごいですよね。
そして3位からまさかの日本シリーズへ出場したのが2010年のロッテです。
この時の日本シリーズはロッテ対セリーグのレギュラーシーズントップでクライマックスシリーズも勝ち抜いた中日でしたが、結果はロッテが先に4勝して優勝するといった結果になっています。
下克上としては最大級の結果がコレですね。中日にしてはかなり屈辱的な最後になってしまったと思います。
それと、やけに上位に名前を連ねているソフトバンクホークス。
ダイエーも含めると1位5回、3位4回と2008以外毎年クライマックスシリーズに出場していますが、その中で日本シリーズに出場できたのはたったの2回です。
逆にロッテはレギュラーシーズン1位が0にも関わらず2回も日本シリーズの出場を決めています。強すぎですね(笑)
というとでパリーグ編の結論ですが。
短期決戦に強い球団は千葉ロッテマリーンズ
短期決戦に弱い球団は福岡ソフトバンクホークス
っていう感じでしょうか。
2015年のクライマックスシリーズの予想は?
2015年のクライマックスシリーズはこんな感じです。
ファーストステージ:日本ハム(2位)VSロッテ(3位)
ファイナルステージ:ファーストステージの勝者VSソフトバンク
すでに始まっていてファーストステージの第一戦はロッテが1勝しています。
ファーストステージは3戦なのでロッテはあと1勝すれば1位のホークスとの対戦です。
そうしたら2010年の下剋上パターンと同じなので、たぶんこの時点でソフトバンクは嫌な予感がしてるんじゃないかと思います(笑)
短期決戦だと、監督の采配がかなり重要になってくると思いますが、今年から監督を務めるソフトバンクの工藤監督の采配にも注目が集まりますね。
でも普通に戦力的にはホークスに分があるとおもうので、よっぽどのことが無いかぎり負けないとは思います。
ということで予想は、ファーストステージはロッテが勝ち抜け。
ファイナルステージは、ソフトバンクが8:2くらいで勝つと思います。
セリーグ編はコチラ
コメント