こんにちは。
野球のことをある程度知っている人ならボールのキレがいいっていうとなんとなくわかりますよね。
実は昨日だったか電車のなかでボールのキレのことを話している人がいて、まあわかる人には普通にキレって言えばわかるんだよねと思いつつ、あとで記事にまとめてみようかなーて思ったので書いてみます。
というわけで、今回の記事ではボールのキレについてとキレがいいとどんなことが得なのか?みたいな感じで書いてみたいと思います。
Contents
野球の投手のボールのキレとは?
まずキレがいいっていうのは投手の投げた球の回転数が高いときに言います。
明確な定義がないのでその他の詳しいことは曖昧だと思いますが、回転数が高く綺麗に回転しているボールですね。
これはストレートでも変化球でも同じ意味で、キレのあるストレートだと打者にとっては球速以上に早く感じ、変化球だとより大きく変化する球になります。(無回転など例外はあります)
つまり、キレのある球っていうのは打者にとっては打ちにくい球になります。
よくテレビなんかで球速はでてないけどキレがあるから打ち取れるっていうのはそういうことですね。
Sponsored link
キレがある球の利点は?
上でも書きましたがもう一度まとめてみたいと思います。
キレのあるストレート
・投手が投げてからバッターの手元に来るまでの球の速度が落ちにくい
⇒球速が遅くても早く感じるので打ちにくい
・バックスピンが高速でかかることによってあまり落ちずに打者にとっては浮き上がってくるように見える
⇒打者の予想とずれるので打ちにくいし、予想よりもバットの上を行くので打ち上げてしまいやすい
キレのある変化球
・変化し始めるのが遅い
⇒打者の手元で変化するので対応が難しく打ちにくい
・変化が大きい
⇒大きく変化するので打者が対応するのが難しい上にバットの芯でとらえにくいので凡打になりやすい
という感じでキレがある球を投げられる投手っていうのはこれだけ有利っていうことですね。
実際に外側から見ているだけじゃ分からなくても打者にとっての体感速度は全然違うのかもしれませんね。
そういえばバッティングセンターのたまと実際のひとが投げる球が全然違うように感じるのもそのせいなのかな?